
土壌診断及び施肥設計
土壌分析を行うことで、お客様の各圃場にあった施肥設計を行っております。
![]() 特に、借受けた農場や耕作放棄地などの作付けの際は、 現状の土壌状態を把握する最善策となります。また近年農地の土壌養分が過剰ぎみになっていることも多く、窒素肥料の流亡による水質汚染も懸念されております。 土壌分析を行い適切な施肥量を算出し、適切な施肥を行うことで、環境保全型農業の足がかりにも成りえます。 |
土壌診断の流れ
1、土の採取
分析したい農場内の約5箇所から土壌採取して下さい。 同じ農場内でも、生育に大きく違いが分かれているようであれば、それぞれで分析することをお勧めします。表面約2~3cmの層は払い除け、10~30cmの作土層を、垂直方向に均一に採取して下さい。 (注意)錆びたスコップなど、採取器の素材が混じりかねるものは避けてください。採取量は、1検体あたり約500gです。専用袋は、お配りしております。 |
![]() 採取した検査用土壌サンプル |
2、土壌分析
採取した土を持ってきて頂き、簡単な問診をさせて頂きます。どのような肥培管理をされていたか? これから植える品種は何か? どのような農法(有機・慣行など)を行いたいのか?
問診をさせて頂き、より良い土作りをするための土壌診断材料にさせて頂きます。
土壌サンプルは、分析室にて専門スタッフにより分析いたします。通常、1週間~2週間で分析結果は算出できますが、時期によってはそれ以上時間がかかることもございます。 |
![]() 分析室の様子 ![]() |
3、分析結果のご報告
問診書や分析結果を踏まえて、土壌診断を行います。
ご不明な点やご興味ございましたら、お気軽に弊社スタッフまでお尋ね下さい。 |